シーンやご希望に合わせて 最適なプランをご提案
ホテルの庭園、グランピング場、スポーツ施設etc..導入シーンによってベストなご提案をさせて頂きます。
「BIO YARD®︎」自体が人々を集めるコンテンツ、アクティビティとなります。
そして、BIO YARD®︎は「発酵温熱木浴(日本式発酵サウナ)」 「発酵堆肥による植栽や農園」 「コンポストetc..」と
循環する世界があってこそ、BIO YARD®︎(環境循環型庭園)です。
その上で、規模や場所によっていくつかの細分化したプランもご用意しております。
人々が楽しみ癒され、循環する世界づくりをご一緒しませんか?
Plan A
発酵温熱木浴の導入のみ
・導入費用約280万円~
無垢ヒノキパウダーを微生物の力だけで発酵させた、温浴ドームの開設導入・設置をプロデュース。
インパクトのある移動式の木浴ドームは、あらゆるシーンに導入可能です。日本古来の知恵である”発酵”を用いる事で、二酸化炭素の排出も限りなく少ない、自然にも人にも優しい温浴施設を提供いたします。
身体を芯から温める事で、免疫向上、血行促進、冷え性解消、美肌効果、睡眠の質の向上など心身の健康へ導きます。
※水着などのご着用で半身浴や全身浴も可能です。
※ヒノキパウダーなどの手配メンテナンス保守費 / 月が別途必要

Plan B
循環型の庭園造り / YARDのみ
・導入費用約250万円~
MOKUYOKUの導入と共に、循環型の庭園造りをプロデュースいたします。
MOKUYOKUで使用したヒノキパウダーは発酵堆肥となり、100%植物性の堆肥を使った植栽から、間伐材や林地残材を使用したプランター作りなど多岐に渡り、MOKUYOKUドームとの相性も抜群の庭園造りをご提案。
山森から頂いた恵み(発酵パウダー)を再び土壌へ還す、循環を庭園に描きます。

Plan C
オーガニックファームのプロデュース
・導入費用約80万円~
MOKUYOKU +YARD(庭園造り)と共に、BIO YARD®︎内にオーガニックファームを作ります。
畑や野花、果樹などの木々を設け、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らない事を基準とした、厳しい審査である「有機JAS別表1適合資材」登録済みの発酵堆肥によるオーガニックな土壌で、エディブルフラワーや果物、野菜などオーガニックな食物を育成。
レストランなどで提供していきます。
場所の規模や希望によって、年間の植え付けスケジュールを提案していきます。

Another One +
コンポストの導入・鶏の飼育
その他に、コンポストの設置・鶏の飼育をご提案致します。
レストランでの残飯や野菜クズなどはコンポストで堆肥に変え、植栽や野菜作りに使用、また庭で遊ぶ癒しの鶏たちの餌として使用します。
頂いた恵みを再び土壌に還し循環すること、人間だけでなく動植物達との共生もBIO YARD®︎の大きなテーマの一つです。

〜組み合わせは自由。ご要望に合わせた提案をご提供いたします〜
導入先の規模や現在の運営状況、コンセプトなどに合わせて、最適な提案をご提供いたします。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
Owners interview
ビオヤード徳之島(カフェ・レストランOhanaオーナー)
満 美由樹様
大阪天神橋筋で長年奄美島料理てぃだのオーナーを務めたのち、2021年に徳之島にゲストハウスとカフェ・レストランOhanaをスタート。2024年12月ビオヤード徳之島をグランドオープン。
世界自然遺産の島「徳之島」特定公園内でOPEN
Q.ビオヤード徳之島(カフェ・レストランOhana)はどんな場所ですか?
世界遺産の島である徳之島の中でも北の方にあって、中心地からは離れていますが本当に静かなところです。
国定公園内にあって目の前が海で囲まれいて、その美しいロケーションが一番気に入っていますね。
みなさん海に入ったり、SUPしたりアクティビティも楽しんでいただける場所です。
宿泊施設はゲストルームが2部屋で大人だいたい6名様ぐらい、今回新たにこのビオヤードに宿泊ルーム2棟で
大人最大8名様が宿泊可能です。
離れに一棟貸し切りのロッジルームもあり、こちらは大人4名様で貸切でご利用いただけます。
Q.どのような方がご利用されてますか?
大阪や東京など本土からの旅行者の方の宿泊が多いですね。
夫婦や家族づれなどで徳之島旅行に来られる方が多く、カフェは地元の方々にもよくご利用いただいています。
若い方には沖縄などが人気ですがそういう方も徳之島に来ると、人もごちゃごちゃしていなくて
本当に自然豊かなところがとても気に入った!とファンになってくれています。

たまたま出会った「木浴」に感動した
Q.ビオヤードを導入するきっかけは何だったのですか?
それが本当にたまたまなのですが、徳之島から大阪へ帰る途中雑誌を読んでいたら「えん発酵温熱木浴」の記事が載っていて、
その時は横浜店が掲載されていたのですが、読み込むとすごく気になって、、その後東京に行く用事があったから横浜店に行ってみたんです。
来店してみるとスタッフさん達もすごく優しくて、すごく快適で、、木浴もめちゃめちゃ気持ち良くて、サウナとも違う新感覚の心地良さに感動しました。
その後、えん発酵温熱木浴をやってみたい!と思い問い合わせしてみました。
ただ私も年齢も年齢ですし、この徳之島という場所で大きくお金を投資したり、忙しく動くのは少し難しいかな、、と思っていたのですが、
ビオヤードというこの形をやられてみるのはどうですか?とご提案いただきました。
これならできるかも!と思いましたが、ここOhanaのカフェや宿泊施設の準備に1年近くととても時間がかかってしまい、
しばらく忙しく連絡できてなかったのですが、それでもやってみたいという想いは持ち続け、定期的にやり取りさせて頂いたり、
えんやビオヤードの他の店舗さんを視察に行かせてもらったりしていました。

Q.ビオヤード(発酵温熱木浴)を導入するのに苦労した点はありますか?
そうですね、やっぱり設置する場所をどうするか?という点ですかね。
宿泊施設と入浴場所の位置など色々考えてやったけれど、プライベート空間の確保などはもう少し改善したい点もあります。
ですが、これはなんとかなる問題なのでこれから徐々に作り上げていきたいですね。
スタッフも宿泊やカフェの運営に、全く新しい業態を始めたのでスタッフ教育も課題ですね。
でもスタッフのみんなにも木浴にちょくちょく入ってもらったりして、興味を持ったり好きになってもらいながら、お客様に心地良さをお届けしてもらいたいと思っています。
Q.ビオヤード徳之島では木浴はどんな形で利用できますか?
はい、宿泊者の方には足浴は無料で体験していただけ、家族や友人、他の宿泊者の方とドーム内で会話するなど
コミュニケーションの場として利用いただけます。
事前予約で有料ですが1日数組限定で全身入浴もしていただけます。
全身浴は宿泊者さん以外、別ホテルにお泊まりの方の利用もOKですし、島民の方にも多く通っていただける場所を目指しています。

Q.ビオヤードの環境循環活動への取り組みについてはいかがですか?
すごく興味があります。
大阪に住んでいる時は全く土いじりなんてしたことなかったのですが、奈良のセトレならまちさんのビオヤードを見学に行かせていただいた時も、鶏が放し飼いになってたり、発酵堆肥が畑や植物に使われていて、なかなかそんなのないじゃないですか?
それがすごくいいなと思いました。
今まで60年以上生きてきてなかった興味が今沸いていて、これから自分自身がやったことないことなので、どこまで自分ができるか?という自分試しの意味でも積極的に野菜づくりをしたり、徳之島の農家さん達にもご利用いただきたいですね。
最後にこの場所をどんな使い方をしていただきたいですか?
そうですね、たぶん島の人は木浴は初めての方ばかりでしょうし、旅行者の方にもすごく良い体験になると思うのですが、
いかにリラックスした島時間や空間を味わってもらえるか?を自分たちで提供できるよう作り上げていけるかがこれからの課題ですね。
身体を温めて健康になってほしい、心からリフレッシュしてほしいですし、せっかく徳之島にきたからこその時間をゆっくりと過ごしていただければ嬉しいです。